≪Life(婚約編)≫TOP | TOP(履歴順) | NOVEL_TOP | HOME

●  Fair Love-後日談-(2014.2)  ●

 祠堂の皆も日本に帰り、ギイの休暇も終わった。ぼくも、あと少しで大学が始まる。
 まだギイと結婚した実感がないのだけれど、本宅からペントハウスに移り、整理が終わってない荷物を片付けていると、お義母さんが訪ねてきてくださった。たくさんの写真を持って。
 写真を見ながら、結婚式の思い出話をしていたら、
「託生さんは、義一に何回プロポーズされました?」
「何回って……」
 内緒話をするように、こっそり聞かれてポカンとお義母さんを見つめ返す。
 ぼくは、ギイにプロポーズをされたとき、まだ高三だったから具体的な話なんて出ていなくて、本格的に式の話を進める前に、ギイがもう一度プロポーズしてくれた。そのあと、謎の三回目があったけど、普通は一回のはずなのに………。
「もしかして、三回?」
「え、どうして、それを………」
「やっぱりね」
 やっぱりね、って、あれ?
「あの人も、私に三回プロポーズしたの」
 ……って、
「お義父さんもですか?!」
 もしかして、プロポーズは三回するもの?ぼくが世間知らずだった?
「デメリットが、どうのこうのって言われたんじゃないかしら?」
「言われました」
 コクコク頷くと、やれやれと大きな溜息を吐き、
「もう、本当に似たもの親子よね」
 頬に手をやり、しみじみと呆れたようにお義母さんが呟いた。
「じゃあ、お義父さんも………」
 ギイとお義父さんって、顔や行動が似ているだけじゃなくて思考も一緒だったんだ。
 唖然としたけれど、親子揃って三回もプロポーズをしたのだと考えたら、なんとなく可笑しくて吹き出してしまった。
 ダンディで恰好いいお義父さんだけど、お義母さんの前では、そうなんだ。
「そのくらい覚悟して、こちらもプロポーズを受けてますよ」
「心配性なんですよね」
「心配性すぎるでしょ?どうして、こんなくだらないことにうじうじ悩むのか、そこのところに悩みましたもの」
「わかります。なにを今更って感じですよね」
「そうそう。しかも、気になるんだったら、さっさと言えばいいのに、それもできなくて……」
「大切にしてくれてるんだと思いますけど、信用されてないのかなぁって悲しくなりますよね」
 お義母さんが言うように、悩むことなのかな?って、ぼくも疑問に思った。ギイもお義父さんも、ものすごく深刻そうだったけど、ぼくにとっては「そんなこと」だったから。
「あ、お義父さんに、本社のIDカードをいただいたんですけど、ぼく、持ってていいんでしょうか?」
「あの人ったら………。それは、義一の部屋のロックを外せるカードだと思いますよ」
「ギイの部屋、ですか?」
「えぇ、ほら、私も。主人の部屋ですけど」
 と、お義母さんが、バッグからチラリとIDカードを見せた。
 これって、常備しないといけないものなのかな。ぼく、引き出しに入れっぱなしなのだけど。だって、本社に行く用事もないのだし。
「でも、これ、なんのために………」
「カツを入れるためです」
「………はい?」
 カツ?
「たまに秘書の人から頼まれるの。拗ねちゃって仕事してくれないって。そんなときに使うの」
「はぁ………」
「自分だけが私に叱られるのは不公平だとか思って、託生さんに渡したんじゃないかしら?」
「そういう理由ですか………」
 関係者だからって言われたけれど、つまるところ、ぼくはギイに仕事をさせる要員ということで。
 お義父さんって、お義父さんって………。
「パーティよりも、そっちの方が大変で………」
 お義母さんの言葉に、実感が籠ってる。
 そういえば、たまに本社に行ってくると、出かけられることがあったなと思い出した。あれは、秘書の人からの呼び出しだったんだ。
 拗ねて仕事を放棄………。お義父さんで想像するのは難しいけれど、ギイなら簡単に想像できる。実際ギイが拗ねたときは、機嫌を直してもらうのに頭を悩ませていた。だからと言って放っておけば、島岡さん初めFグループの社員の人に迷惑をかけてしまうのだろう。
 ねぇ、ギイ。君が言っていたデメリットよりも、ぼくはこのIDカードを使う時が一番苦労するような気がするよ。
「親子よねぇ」
「親子ですねぇ」
 二人そろって、大きな溜息。総帥夫人って、大変なんだ。
 もしも………もしも将来ぼく達の間に子供ができて、もしも、その子が男の子だった場合、同じように三回のプロポーズをするのだろうか、とぼんやり頭を横切った。




現総帥夫人と、次期総帥夫人のガールズトーク♪
未来のどこかで、クシャミをしているヤツがいるかもしれませんね( ̄ー ̄)
(2014.2.16)
≪Life(婚約編)≫TOP | TOP(履歴順) | NOVEL_TOP | HOME
Copyright (c) 2014 Green House All rights reserved.